サロンメニューの選び方や、よく頂くご質問を
まとめました。参考にして頂ければ幸いです。
<メニューの選び方やお悩みについて>
*薄毛や脱毛が心配です、、、
良い髪を作るためには、毛母細胞に栄養や血液、リンパ液を届けてあげることがとても大切です。
その為には食生活や睡眠の見直しはもちろんですが、
何より、精神や身体の緊張を手放し呼吸を整え、身体を緩めて、ふわふわな土の畑のような健康な頭皮を作ってあげることが
良いと考えています。
お悩みの方の多くは、頭皮が硬く、常にお忙しく動いている方や常に何か考えている方など、
リラックス&脱力する時間が皆無&疲労困憊の方が多い印象です。
温石ケアのコースはどちらもふーっと脱力する事で呼吸を整え、温石の遠赤外線の温熱でじっくり
血行を促進し、ひとときの癒しの効果がございますので、日々のお疲れと頭皮ケアを癒すのにお薦め&人気です。
また、頭皮パックコースには、優しい自然素材のペーストで日頃の湯シャンケアでは落ちにくい、毛穴クレンジング効果がございます。
又「染める」ほどの効果はありませんが、根本の白髪のヘナの色落ちを補助するティントのような役割もある和ヘナやタデ藍ブレンドもございます。
*麹入りの和ヘナは、冷えや毛穴の詰まりも気になる方や、根本のティント効果。
*タデ藍は、薬草でもあり育毛や脱毛への効能や、ヘナの色をブラウンにほんのり抑えるティント効果も。
毛穴のデトックス&クレンジングには、和クレイ&麻炭のクリームマッサージシャンプーケアもお勧めです!
*多毛&癖毛で辛いです、、、
毛量が多いことで、お手入れが大変だと思いますが、
これまでの経験では毛量の多さでお湯が頭皮まで行き渡らず
頭皮や髪の汚れが落ち切れていないことでの毛穴の詰まりや皮脂汚れによる髪のごわつきに繋がり、
ボリュームを抑えようとたくさんの合成科学製品(粗悪なヘアケアプロダクツ)の使用による乾燥やタンパク質変性が起き
癖毛が増えてしまう方も多く見受けられます。
まずは、使用しているプロダクツの成分を調べ、合成界面活性剤不使用の品に変える事や
ベタつきの原因になる保湿剤の多い商品に気をつける事、むやみにオイルなどをつけない事も大切です。
オイルは酸化する事で、髪が硬くなったり汚れを吸い寄せてしまう事もありますので使い方や落とし方もとても重要となります。
髪を拝見できればサロンでケアをお伝え致しますが、
まずは、
自然なハーブの洗浄力で適度に汚れを落とし保湿もすることで、
「素髪」を育てるベーシックなブラッシング&ハーブ湯ケアやハーブトリートメントケアを是非体験してみてください。
*自分の合うヘアスタイルやケアがわかりません...
まずは、自分の素髪を育てる事(自分に本当の髪を知ること)をびとのわではおすすめしています^^
生まれつきもありますが、癖毛なのはケミカルによる毛穴のつまりのせいや
間違ったヘアケアや粗悪なプロダクツが原因の場合もあります。
スタイルについては、どのくらい美容室に通えるのか?も実は大きく関係しています。
定期的なカットやケアができない場合は
似合っていてもお勧めできるスタイルが限られる場合もあります。例えばベリーショートなどは6週間で形が変わってきてしまいますし....
ですので、遠慮なく美容師にご自分の予算やお悩みをまずはご相談ください。ヘナもサロンとセルフを上手に両立して節約もできますので。
*カラーやパーマで痛みありパサパサ、、
残念ながら、薬品によるダメージ部分は、カットしない限り
素髪にはなりませんので、まずはできるだけダメージ部分をカットとして
これから生えてくる本物の素髪を心地よく育てていきましょう。
カラーが残っている間は、100%ハーブだけのカラーレスの保湿トリートメントもございますので、
まずはそちらもお薦めです。
*セルフヘナをしていますが、うまく染まりません、、、
セルフヘナは長く時間をおける事で染まりが良いはずなのですが、
染まらない場合は、コーティング剤過多のシャンプーやプロダクツの使用、又はペーストの作り方やしっかりヘナが根本に塗布されていない事や、
藍ブレンドの場合は皮脂が残っている事で
染まりを邪魔してしまうなど、沢山の原因がありますので、一度サロンで髪を見せて頂き、和ヘナや藍ブレンドコースを体験していただけれは
その際にコツをお伝えできると思います^^
サロンのお客様の殆どは3週間おきで、サロンヘナ→セルフヘナ→サロンヘナ→セルフヘナという交互の方が多く
皆様、とても美しい髪を保っていらっしゃいます。
和ヘナに変えてからよく染まる場合もあるので、お試しくださいね。
*少しずつ白髪が増えてきて、、
チラチラと見えてきた白髪には白髪にオレンジ色が入る和ヘナトリートメントがお薦めです。
冷えが気になる方は、麹をブレンドした和ヘナのトリートメントが
発色もよく人気でおすすめです。
または、白髪にオレンジ色が入るのは抵抗ある場合や白髪が多い場合などは
藍をブレンドすることで、ダークブラウン、ブラウン、ライトブラウンへと変化させることができますので、
それぞれの白髪の量に合わせブレンドを調整をしますので来店時には安心してご相談ください。
*そろそろヘナ&藍を辞めてグレイヘアにしていきたいのですが、、、
いきなりヘナ&藍を止めると、根本の白髪と染まった部分のブラウンがはっきりと二色の線のように別れてしまい精神的にも
辛いと思いますので、まずはヘナ&藍のブレンド割合や放置時間を変えたり、染める方法を変えて薄くほんのりだけ染まる程度にしていき、
明るい髪色に自身の目をならしつつ、染まった毛先を切りながら
白髪を見せていくと、ストレスなく変身していけます。
白髪のパサつきが気になる方はカラーレスのトリートメントもおすすめです、
セルフヘナの方は少しづつヘナ&藍の色を薄くしていく方法をサロンでお伝えしますので、遠慮なくお尋ねください。
*これからもカラーやパーマを楽しみたい
ケミカルによるダメージは避けられませんが、日頃のシャンプーなどお手入れをハーブベースに
していく事は可能です。
サロンではベーシックなブラッシング&ハーブ湯シャンコースや温石コースで癒しの時間を楽しんだり、
トリートメントとしてでしたら、色のつかないカラーレスのハーブトリートメントもおすすめです。
既存のパーマやカラーに影響があるかは、そのサロンがどんな薬品を使っているかにも
よりますので、お答えはできませんがヘナのように色が入らないトリートメントは
楽しまれる方も多いですよ。
*湯シャンがうまくいきません
湯シャンだけで、心地よく過ごすにはコツがありますが、
まずは減シャン(シャンプーの回数を減らす)をしてみてください。
1日置きなど、そして
湯シャンの成功には、皮脂のコントロールが大切、皮脂を整えるのに大切なのは、食生活ですので、
質のいい食事や一汁一菜などシンプルな和の食事(できれば植物油を使わない、安価なスナック菓子や惣菜など質の悪い酸化した油を取らないなど)
を楽しんでみてください。
サロンでは、ブラッシング&ハーブ湯の基本コース を体験して頂くと
ホームケアもお伝えできますし、びとのわ式の素髪作りをこちらで簡単にお伝えしていますので、(動画は準備中)
ぜひご覧ください。
和クレイや麻炭でのクリームマッサージシャンプーは、湯シャンでとりきれない皮脂汚れのクレンジングもできますので
月に一度などカットの際におすすめです。
*せっけんシャンプーがうまくいきません....
せっけんシャンプーは歴史も長く安全性も高く、メリットもたくさんあるのですが、、、、
残念ながらコツが必要です。
こちらで説明を書いてますので、よろしければ一度お読みくださいませ。
*以前、別のサロンの美容師さんにヘナは勧めないと言われました、、、
どうしてですか?
これからもパーマやアルカリカラー(おしゃれ染めや白髪染め、白髪ぼかしのブリーチやハイライトなど)を
楽しみたい場合は、一度ヘナをしてしまうことで、脱色がしずらかったり、
薬品の浸透が難しくパーマのかかりが悪くなったり、パーマが落ちてしまったり
してしまうこともあり、
ケミカルメニューを扱う通常のヘアサロンでは、ヘナは残念ながら共存が難しく、、
困った存在でもあるようです....
又、
美容師さんも、自然派ケアやヘナやハーブの知識や経験がない場合もありますので、答えが難しいのかもしれません。
でしたらまずは、ハーブや自然派ケアの知識がある自然派の美容師さんを探すのがおすすめです。
びとのわでは、20年以上自然派美容師さんをサポートし、独立の応援やボタニカルな学び舎も行っており、
自然派美容師さんとお客様を繋いでいけたらと思っています^^
*ヘナ、木藍、タデ藍ってなんですか?
白髪には色がほんのり入る髪の草木染めでもあり、黒髪には潤いやツヤを与える100%ノンケミカル天然のトリートメントでもある植物のパウダーです。 お水で練りペーストにして頭皮や髪に塗り、1〜2時間時間を置いて流すという感じで使います。
* 沖縄産とインド産のヘナの違いはなんですか?
植物としては、どちらの産地のヘナもミソハギ科のヘンナという植物です。
白髪の部分はオレンジ色に染まりますし、トリートメント効果もございます。
ただ、
沖縄産の琉球ヘナは、育つ環境がインドと全く異なる為、沖縄独特の粘土質の土壌により栄養素も多く、
ローソニア(ヘナの色素)や、酵素が、インド産より高く含まれているとの検査結果がでているとの事、
サロンでの染毛テストやお客様の反応でも、はっきりと発色やツヤの違いを感じています。匂いもかなり優しいと好評です。
又、興味深いのは丁寧な洗浄や粉砕工程の違いなのか、パウダーが全くダマにならず練ったペーストがとても滑らかで染め上がりの良さ、
髪の仕上がりの艶やかさに私たち美容師も驚いています。
何よりも、びとのわが沖縄産のヘナを準備してきた一番の理由は、ここ数年の間に海外からの安価な砂糖や人工甘味料の高まりで沖縄で激減している砂糖キビ畑の空き地の有効活用と解決、それに繋がる沖縄の若者の雇用を守り、農薬が不要なヘナ栽培で沖縄経済への応援にも役立つ事ができたらいいなという事が今回の目的とこころみでもあります^^ 2015年頃から現地を見学してきたので、農家さんが、一生懸命に自然栽培、無農薬、にて毎年試行錯誤を重ね、沖縄の大地、太陽、風、水をたっぷり浴びてすくすく育った和ヘナを応援したく皆様に楽しんで頂けたら幸いです。
*ヘナ&藍は白髪がしっかり染まりますか?
個人差がございますが、藍のブレンドにより白髪をブラウンに染める事ができます。
まずは3回ほど1ヶ月間隔で定期的にお試し頂ければその後は色が安定し定着しますので、
おすすめです。尚、ヘナの赤みを消すために藍を多くブレンドしすぎると暗くなりすぎでしまいます、、、
さらに年齢と共に、白髪が多くなってきた場合は、しっかり暗めに染めてしまうと新しく生えてくる白髪がより目立ってしまう事や、
お顔の表情がキツく見えてしまうなどデメリットもございますので、
徐々にダークブラウンから、ブラウンへ、ライトブラウンへ、
最終的にはグレーヘアーへというように明るめにしていく事がストレスなく楽しめる方法です^^
<注意!> 藍ブレンドを希望の場合は
皮脂や油分が髪に残っていると染めあがりが悪くなりますので、当日は素髪の状態でお越しいただく事を
オススメ致します。ご使用のシャンプーやコンディショナー(シリコンなど)によっては髪やコーティングされてしまい
染まらない事もございますので。
*タデ藍(髪専用)とはどのような藍ですか?
ヘナをお使いの皆様にはご存知の方も多い木藍(インディゴ)ですが、
タデ藍(蓼藍)はこれまでヘナに混ぜて使う木藍(ナンバンアイ 又は インド藍とも言います。
マメ科の植物)とは全く異なる「藍」となります。
タデ藍は、
タデ科のイヌタデ属の一年生植物で、大きくは3つの薬効があります!
1 頭皮を整え、炎症を抑える効果。
2 トリートメントとして髪に艶やかな潤いを与える効果。
3 白髪をほんのり染める事もでき、ヘナに混ぜブラウンにぼかす効果。
最近の研究ではタデ藍に含まれるトリプタンスリンという物質が皮膚炎症を抑え、脱毛、薄毛、アトピー皮膚炎にも効果のある成分や
ポリフェノールも多く含まれており抗酸化力、粘膜治療作用、抗菌作用も持ち、頭皮ケアには素晴らしい薬草でもあり、
木藍(ナンバンアイ)には無いトリートメント効果もタデ藍にはあるという報告がでております。
又、タデ藍のパウダーは
木藍のように葉を収穫し乾燥して粉にするだけで染まるわけではありません。
発色させる為の工程が、木藍とは全く異なり、複数の工程を経て大変な手間と時間をかけ出来上がっています。
少人数の生産者さんが製造してくださる貴重な素材ですので、高価になりますが商品の素晴らしさを考えると納得できます!
これまでの木藍だと、皮膚に合わない、又は 髪がバサバサするとお悩みの方には、是非お試し頂きたい藍です♪
ただ、染めるコトを目的にされる場合は、
染め上がりに時間がかかったり、木藍より早めに落ちてしまうなど、サロン以外にこまめなケアができるご自宅での
セルフケアに向いている素材ですので、是非ご自宅でのトリートメントカラーとしてご利用をオススメしています。
クセ毛の方には髪がしなやかになるととても好評です^^ カット&ケアのコースなどでご予約の方には販売も
可能ですので担当美容師へお問い合わせください。
<これまでの道のり>
2015年より四国のタデ藍生産者様とのお付き合いをさせて頂いています。
同年初めて農園を訪ねた際には丁寧に栽培されるタデ藍の畑を見学し、生産農家さんとの楽しいひとときを過ごし、
貴重なお話をお聞きしプクプク発酵するタデ藍に只々感動しました。
布ではなく、「髪に使えるタデ藍」をパウダー化させるのは本当に素晴らしい技術!
2018年には立派な商品になり、こんな上質なエシカルな品を皆様にご紹介できるのが、嬉しい限りです^^
2019年は、生産者さんと瀬戸内海を望みながら素敵な時間をシェアさせて頂きました
2022年には久しぶりに藍農家さんとの再会をし嬉しいひとときを過ごして参りました♪ お客様の応援を喜んでいらっしゃいました^^